メニューにジャンプコンテンツにジャンプ

トップページ >  調査研究報告書 >  令和6年度 >  調査研究報告書一覧 >  区民等の理解と信頼を深めるための 情報発信のあり方(港区提案)<令和6年度>

区民等の理解と信頼を深めるための 情報発信のあり方(港区提案)<令和6年度>

調査研究報告書のポイント

  • 区民等との理解と信頼を深め、円滑なコミュニケーションを図る一助となる手法等を考察するため、情報発信媒体の特性も踏まえ、対象者の属性に着目した情報発信媒体の選択や表現手法の工夫などについて調査研究した。
  • 先行研究及び先進事例調査、23 区へのアンケート及びヒアリング、区民へのアンケート、外国人支援団体へのヒアリング、参与観察を実施した。
  • 方策の具体例を3点に整理し、提言した。
    ① 総論
    (区民のニーズに深くアプローチする、伝わりやすい日本語の使い方に関する指針・基準の作成等)
    ② 具体的な発信方法
    (ターゲットを意識した情報発信の推進、効果的な情報発信媒体の選択・組合せ等)
    ③ 庁内の体制整備・機運醸成
    (外部人材の活用、広報マインド・広報スキルの醸成等)
    参与観察や区民のニーズ分析を起点として、区民視点で情報発信を行い、その効果を測定し、情報発信手段・手法を見直すPDCAサイクルにより、情報発信の継続的な改善を行うことも提言した。

テーマ提案区・参加区

提案区

 港区

参加区

 港区 新宿区 台東区 品川区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 荒川区 江戸川区

研究体制

      • 大川内 直子(株式会社アイデアファンド代表取締役、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター主任研究員)(リーダー) 

調査研究報告書

報告書

概要版

調査研究報告書一覧
帰宅困難者対策における初動対応体制の確立に向けた取組み(港区提案)<令和6年度>
区民等の理解と信頼を深めるための 情報発信のあり方(港区提案)<令和6年度>
生活保護受給者の日常生活上の支援の現状と今後の課題(大田区提案)<令和6年度>
特別区における老朽マンション対策の推進(大田区提案)<令和6年度>
帰宅困難者対策における初動対応体制の確立に向けた取組み(港区提案)<令和5年度>
水素を中心としたクリーンエネルギーの利活用推進(大田区提案)<令和5年度>
特別区における女性を取り巻く状況と自治体支援の方策(世田谷区提案)<令和5年度>
複式簿記・発生主義会計に基づく財務書類の活用策(中野区提案)<令和5年度>
少子化の傾向が顕著な特別区で有効な少子化対策(葛飾区提案)<令和5年度>
特別区におけるCO2の地産地消に向けて~清掃工場のCO2分離・活用と23区の役割~(東京二十三区清掃一部事務組合提案)<令和5年度>
「ゼロカーボンシティ特別区」に向けた取組み(葛飾区提案)<令和4年度>
タワーマンション等大規模集合住宅を含む地域コミュニティの醸成(中央区提案)<令和4年度>
特別区の未来を見据えた子育て支援~保護者・施設・行政の視点を踏まえた保育のいま、そしてこれから~(港区提案)<令和4年度>
水害時の避難及び共同住宅の機能強化 (江東区提案)<令和4年度>
循環型経済の推進による持続可能な経済発展に向けて、特別区が取り組むべき施策 ~新しい自治体政策の事例~(世田谷区提案)<令和4年度>
特別区におけるDXの推進~データの取得・分析・活用に向けて~ (板橋区・葛飾区提案)<令和4年度>
「ゼロカーボンシティ特別区」に向けた取組み(葛飾区提案)<令和3年度>
食品ロス削減に向けたナッジをはじめとする行動変容策(荒川区提案)<令和3年度>
公共施設の樹木の効果的なマネジメント手法(江東区提案)<令和3年度>
新型コロナウイルスによる社会変容と特別区の行政運営への影響(港区提案)<令和3年度>
特別区における森林環境譲与税の活用~複数区での共同連携の可能性~(中央区提案)<令和3年度>
特別区のスケールメリットを生かした業務効率化(渋谷区提案)<令和2・3年度>
基礎自治体におけるテレワークの活用と実現方法(品川区提案)<令和2年度>
「持続可能な開発のための目標(SDGs)」に関して、特別区として取り組むべき実行性のある施策について(荒川区提案)<令和2年度>
自尊感情とレジリエンスの向上に着目した、育児期女性に対する支援体制構築に向けての基礎研究(板橋区提案)<令和2年度>
大局的に見た特別区の将来像(江戸川区提案)<令和2年度>
特別区における小地域人口・世帯分析及び壮年期単身者の現状と課題(基礎調査)<令和2年度>
特別区における職場学習の現状と効果的な学習支援のあり方(千代田区提案)<令和2年度>
特別区におけるごみ減量に向けた取り組みの推進と今後の清掃事業のあり方(江東区提案)<令和2年度>
将来人口推計のあり方(世田谷区提案)<令和2年度>
特別区が行うソーシャルビジネスの活動支援策~地域課題の現状把握を踏まえて~(世田谷区提案)<令和2年度>
債権管理業務における生活困窮者支援・外国人対応(中野区提案)<令和2年度>
地域コミュニティ活性化のためにとりうる方策(葛飾区提案)<令和2年度>
特別区が取り組んでいる施策の効果が日本全体に与える影響(港区提案)<令和元年度>
基礎自治体におけるテレワークの活用と実現方法(品川区提案)<令和元年度>
AI等の先端技術を活用した業務効率化 ~電子自治体への移行に向けて~(大田区・葛飾区提案)<令和元年度>
特別区のスケールメリットを生かした業務効率化(渋谷区提案)<令和元年度>
「持続可能な開発のための目標(SDGs)」に関して、特別区として 取り組むべき実行性のある施策について(荒川区提案)<令和元年度>
自尊感情とレジリエンスの向上に着目した、育児期女性に対する支援体制構築に向けての基礎研究(板橋区提案)<令和元年度>
大局的に見た特別区の将来像(江戸川区提案)<令和元年度>
特別区における小地域人口・世帯分析及び壮年期単身者の現状と課題(基礎調査)<令和元年度>